みなさん、こんにちは。
いきなりですが、「リテラシー」という言葉をご存知ですか?
今回は、SEOとかの事はほっておいて、少し僕の「リテラシー」などという言葉に対して思う事をズラズラと書かせていただきます。
リテラシーとは?
最近、ネットとか仕事とかでよく「○○リテラシー」という言葉をよく見かけます。
「メディアリテラシー」
「情報リテラシー」
「コンピュータリテラシー」
などなど、よく使われているようです。
あまり知らない言葉なので、調べてみました。
結果、意味としては・・・・
リテラシー(英: literacy)とは、特に和製英語(Japanese English)において、「何らかの表現されたものを適切に理解・解釈・分析・記述し、改めて表現する」という意味に使われている言葉であり、現代的には、日本語の「識字率」と同じ意味で使われている。 ちなみに、古典的には「書き言葉を正しく読んだり書いたりできる能力」と言う意味で用いられた時代もあった。
引用:リテラシー – Wikipedia
ということみたいですが・・・・。
んー、正直よくわかりません。
僕なりに要約すると、
例えば「コンピュータリテラシー」というのであれば
コンピュータに関して「すごく詳しくて、ちゃんと理解している」
という事だと思います。
でも、元々の意味は違うかったみたいですね。
「書き言葉を、作法にかなったやりかたで、読んだり書いたりできる能力」
引用:リテラシー – Wikipedia
これの意味が変わって、今は「得た知識などの情報を活用する」みたいな意味になったみたいです。
リテラシーの使い方
はたして、「リテラシー」という言葉は、どう使うのでしょうか。
これも調べました。
「コンピュータにおいてリテラシーが高い人が・・・・」とか
「メディアの分野でのリテラシーが必要」とか
「これはリテラシーが低いから教育が必要」とか、
こういった使い方をするようです。
みなさん、知ってましたか?
すみません。僕は全然知りませんでした。勉強不足です。。。
リテラシー含むそれ以外のカタカナ語についてモノ申す!
はっきりいいます。
僕は専門用語とか、カタカナ語が嫌いです。
SEO担当者で「専門用語が嫌い」なんて言った地点で「めっちゃ使ってるやん!」っていうツッコミがきそうですが(笑)
意識高い系の人とかがよく使う言葉とかのカタカナ語がとても苦手で、覚えられないというのもあります。
あと、単に勉強不足でついていけないという・・・。
ですが、時と場合によっては僕も使います。
でも、使わなくてもいい場合は本当に嫌いですw
ちゃんと理解して使っているならいいんですが、「なんとなく」とかそういった事で使っている方もたまに見受けられます。
キャッチコピーで使うのも王道の言葉なら響きがいいのでアリだとも思います。
キャッチにコアな言葉のカタカナ語を使うならやめた方がいいです。わかりませんので。
ただ、僕が思うのは会社の作成資料や、普段の会話中にださなくてもいいと思うんです。
今回ご紹介した「リテラシー」という言葉は特に「日本語で良い」言葉だと思いませんか?
「コンピュータにおいてリテラシーが高い人が・・・・」
というのは
「コンピュータの事をすっごく詳しくてちゃんと理解してる人が・・・・」
で通じます。多分、その方がみんなわかります。(笑)
「この言葉を使わないと説明が難しい!」という言葉なら個人的にいいと思うんですけど(笑)
そして、言いたい人は意味を完全に理解したうえで使って欲しいですね。
それこそ、
「カタカナ語のリテラシーが高い人だけがカタカナ語を使っていい!」
とぼくは思いました。
専門用語を連発するIT関係の人たち
特に思うことなんですけど、僕は普段IT関係の会社で働いていますが、同業さんの資料とかを拝見することがたまにあります。
その時にたまにあるんですが、「専門用語」の繰り返し・使いまくりの資料です。
「クロスメディア」だとか「クラウドソーシング」だとか、一般の人を相手に説明する資料なのに、どうして専門用語を連発するのだろうといつも思います。
本当の意味もわからず使っているような会社は糾弾されればいいと、心の中だけで思っておく事にします。(笑)
まとめ
カタカナ語を使うときは相手の目線に立って、できるだけわかりやすいように説明しましょう。
僕もSEOという既に専門用語の言葉のジャンルでできるだけ専門用語を使わないように、初心者でもわかるようなブログ作りに励みます。
後半、ちょっとグチになってしまってすみません。(笑)
みんながよりよく出来る業界になれればいいなと、日々思っています。
もし、「リテラシー」についての意味が間違っておりましたら、ぜひぜひご指摘のコメント、問い合わせおまちしております。
こんばんは!
コメント欄に失礼します!
カタカナ用語、この業界にいる限りはついて回りますよね。
私が某大手MS社にいたころは、それこそ部署名もなんでもかんでも三文字のアルファベットで略されてましたよ。あと、施策関係とかも。
外資系だったから仕方ないのかもしれませんが・・・
また、知らなかったってことは口が割けても言えません。すべて情報共有されてますからねw・・わかったふりしてあとで血眼になって情報を探すという感じでしたw
業界最先端を自負して回る営業部隊だったから仕方ないのかもしれませんが・・・
スローガンというかプロパガンダというか、英語やら三文字造語などを連発しても、ついていこうとされていたパートナー企業さんって、今考えたら、ほんと寛大だったんだなーと思えますが、生き残りのために各メーカー(他社)の施策を担当者の方がそれぞれ必死に勉強していたんだろうなと思います。
なので、一般の人は知らないだろ的な優越感で使う輩はさておきw、「これは今時知っていないとWEBの窓口担当としてはまずいですよ」と業界の最先端の情報を教えてあげる形で戦略的に使うというのはありかなと思います。
知らないことを逆に教えてあげることで顧客をファンにさせることにもつながると思うので・・・というのは最近ブログの運営をしながらひしひしと感じますね。
お互い営業も頑張りましょう!